もっと家庭に関わりたい医師が、家庭のために出来ること6選

  • 2021年10月31日
  • 2024年11月7日
  • 家庭

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。

皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。

これを読んでいる方の中には、家庭を顧みる余裕もなく、激務に耐えている方も多いと思います。

でも、「本当はもっと家庭に関わりたい」と思っていませんか?

夫婦共働きの場合は、家庭に関わる機会があると思いますが、

配偶者が専業主婦/主夫の場合は、「家庭のことは配偶者に任せっきりで、今まで全然関わってこなかった。家に自分の居場所が無い」という状況に陥りやすいです。

実際、専業主婦をしている知人によれば、

「家事も育児も出来ない夫は家にいない方がマシ。世話をしなきゃいけない人が一人増えて余計に疲れる」

と散々な言われようです(苦笑)。

では、配偶者に戦力外通告をされている方は、家庭に関わることを諦めなければならないのでしょうか?

私の答えは「戦力になって、もっと家庭に関わろう!」です。

誰でも、今よりもっと家庭に関われるようになります。

ですが、そのためにはもちろん努力が必要です。

今回の記事では、それを実現するための具体的なアドバイスを書きました。

私の夫も専業主夫なので、参考になることがあると思います。

是非ご一読ください。

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。今回のテーマは「仕事と家庭の両立」です。これが上手くいかない…という意味で「働き方に悩んでいる」人も多いのではないでしょうか。私は正に、「仕事と家庭の両立」が出来[…]

【仕事と家庭の両立】あなたが、もっと家庭に関われる理由

家庭にあなたの居場所を確保する余地はあります。

その大きな理由は、次の2点です。

  • 配偶者は、専業主婦/主夫であっても、サポートを必要としている。
  • 今からでも家事・育児能力を身に付けることが出来る。

専業主婦/主夫は本当に大変な仕事です。

休日は無く、朝から晩まで働き通しで、どんなに疲れていても家事・育児をしなければなりません。

小さい子どもがいると、自分の食事・トイレ・入浴・睡眠も、スマホを見ることもままなりません。

それが毎日続くのですから、当然「たまには誰かに代わって欲しい…」と思っているはずです。

そこで、あなたの出番です。

配偶者がそこまで疲弊しないように毎日のサポートをしたり、疲弊してしまった時は完全に家事・育児を代わってあげられるのだとしたら、とても喜んでもらえるはずです。

「だけど、家事・育児出来ないし…何をすれば良いのかも分からない」という自信の無い方も、大丈夫です。

家事・育児能力は努力次第で身に付けることが出来ます。

誰だって最初から出来たわけではありません。

ちなみにうちの夫も、専業主夫になった時点では、家事・育児の経験はありませんでした。

それでも今は、家事・育児とも任せられるほどに成長しています

是非、前向きに挑戦していただきたいと思います。

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。私事ですが、私には結婚10年目になる夫がいます。ありがたいことに、これまで大きな離婚の危機もなくやってこれました。しかし、何の努力もせず夫婦関係を維持できたわけではありません。少なくとも[…]

【仕事と家庭の両立】家庭のために出来ること①家庭に関わる時間を増やす

まずは当然ですが、「家庭に関わる時間を増やす」ことが必須になります。

家庭に関わる時間が無ければ、家庭の問題に気付くことすら出来ず、家事・育児能力も身に付きません。

出来れば毎日決まった時間に帰宅するのが最も望ましいです。

「毎日何時に帰れるか分からないし、帰れないこともある」という方は、どうしても家庭に関わることが難しくなってしまいます。

家族からすれば「アテにできない人」ですからね。

私も臨床医時代はそうでした。私が今、家庭に関わる時間を確保出来ている最も大きな要因は、専属産業医に転職したことです。

あなたが本当に家庭に関わりたいのであれば、転職して労働条件を改善することも是非検討してください。

転職の時間捻出効果は抜群ですよ!

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。当ブログでは、これまで「働き方に悩む臨床医」に有益と思われる情報提供をしてきました。情報提供の内容は様々ですが、特に「転職」「副業」「読書」でセルフ働き方改革をしようということを提案して[…]

関連記事

『更紗の医師転職ブログ』にようこそ。こんにちは、管理人の更紗(さらさ)と申します。このブログでは、働き方に悩む臨床医を対象に、より良い働き方を考えるのに役立つ情報を提供しています。何故、わざわざそんなことをしているの[…]

【仕事と家庭の両立】家庭のために出来ること②役割分担は固定・柔軟を両方取り入れる

出来れば、あなたが担当するタスクを固定してもらいましょう

自分が毎回担当することで責任を持って取り組むことが出来ます。

家庭の役割分担について、「気付いた方がやる」という柔軟な方法も一般的ですが、

専業主婦/主夫の配偶者が「あなたに任せるより自分でやった方が速いから」と全部やってしまうことも考えられますし、

これまであまり家庭に関わってこなかった人なら尚更、目の前にやるべきタスクがあっても気付きにくいでしょう。

とはいえ、配偶者が大変な思いをしている場合には、自分の担当外でも速やかに手助けしましょう。

ここでは固定・柔軟の役割分担、両方取り入れることをオススメします

例えば私は、家にいる間は育児のほぼ100%を担うようにしています。

そうすることで、夫は家事に集中することが出来ます。

けれども、その時の状況次第で私が家事をやったり、夫が育児をしたりすることはよくあります。

両者の最適なバランスは、家庭によって違うと思います。配偶者とよく話し合いましょう。

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。これまで、臨床医がより良い働き方を得るための手段の一つとして転職を勧めてきたこのブログですが、医師転職サイトって沢山あり過ぎて、どれを選べばいいのか分からない…。[…]

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。皆さんも、「石の上にも3年」(意味:辛いことがあっても3年間は耐えるように)という言葉をご存知だと思います。実は私も、今の会社に「最低でも5年間は勤めよう」と決意して入職しました。[…]

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。働き方に悩んでいる皆さん、転職活動していますか?当ブログは「働き方に悩んでいる臨床医」を対象に始めた「医師転職ブログ」なので、当然、これまでオススメ医師転職サイトの紹介もしてきました。[…]

【仕事と家庭の両立】家庭のために出来ること③配偶者に自由時間をプレゼントする

小さい子どもを育てていると、本当に一人の時間を確保するのが困難です(せいぜいトイレに入っている間くらい)。

あなたが最低限の家事・育児能力を身に付けたタイミングで、配偶者に一人で使える自由時間を積極的にプレゼントしてあげましょう。

平日なら夜の数時間、休日なら丸一日でも与えてあげられます。

その間、自分が一人で家事・育児をこなさなければならず大変だと思いますが、専業主婦/主夫の大変さを実感することが出来、今後配偶者に配慮すべきことが分かってきます

うちの場合、私と子どもは毎日20時頃には寝るようにしているので、夫はその後ウイスキーをちびちび飲んだり、テレビを観たり、筋トレ・ストレッチをしたりして、のんびり過ごしています。

休日はなるべく私と子ども二人で外出し、夫に好きに過ごしてもらいます。

夫は整体に通ったり、買い物に行ったり、丸一日家を空けて実家に帰ったりしています。

もちろん、夫が私に自由時間をプレゼントしてくれることもあります。

私は子どもを寝かし付けてからブログを書くことが多いのですが、その最中に子どもが起きてしまった場合、夫が対応してくれます。

作業が中断しないので非常に助かっています(中断せざるを得ないことも多々ありますが)。

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。当ブログの読者の皆さんの中には、女性の方もいらっしゃると思います。「医師は男女問わず活躍できる職業」とはいえ、まだまだ長時間労働・当直・日直が当たり前の男性優位社会です。働いてい[…]

【仕事と家庭の両立】家庭のために出来ること④配偶者と積極的にコミュニケーションを取る

配偶者とは、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

このことについては私の反省があります。

子どもが1歳半になるくらいまで、私は急いで仕事から帰ってきて、息つく暇もなく家事・育児をして、子どもと一緒に早い時間に寝ていました。

ある日、寝かし付けの後にリビングに行くと、夫がニコニコしてたくさん話しかけてくるのです。

そこで「夫は話したいことがいっぱいあったんだな」と気付き、これまであまり夫に構えていなかったことを反省しました。

普段、ほぼ話せない乳幼児とずっと一緒にいるのですから、「誰かに今日あったことを話したい」「自分の思いを共有したい」と思っていても、難しかったことでしょう。

夫には仲の良いパパ友もいるのですが、やはり家族にしか話せないことが沢山あります。

今では、家事・育児をやりながらでも、夫と積極的にコミュニケーションを取るようにしています。

話す内容はニュースのこと、今日の出来事、家事・育児のこと等、他愛もないことなのですが、

夫婦の絆が深まり、お互い大変な思いをしていないか配慮するようになりましたし、

情報共有出来ているので家事・育児がスムーズに進むようになりました。

皆さんも、是非取り入れてみてください。

関連記事

夫に仕事の悩みを相談してみた皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。私は、いつもは「人の相談にのる側」の人間です。職場では、専属産業医として社員さんの相談にのりまくり、家庭では、同時に話しかけてくる夫・子どもたちの[…]

【仕事と家庭の両立】家庭のために出来ること⑤感謝を伝える

よく聞く話だと思いますが、感謝を伝えることはとても大事です

感謝してもらうことで、配偶者はあなたのことを理解者だと認識するようになり、家事・育児に対するモチベーションが全然変わってくるはずです。

あなたにまだ家事・育児能力が身に付いていないとしても、感謝を伝えることはすぐに出来ます!今日から実践しましょう。

配偶者が料理をしてくれるのであれば「いつも美味しいご飯ありがとう。家族のために色々考えて作ってくれているね」とか、

配偶者が掃除をしてくれるのであれば「小さい子どもがいるのに、うちはいつも綺麗だね。ありがとう」等、具体的に労ってみましょう。

ちなみに私は、夫に対していつも感謝の気持ちを伝えているのですが、夫は「言わなくても分かるだろう」という考えであまり言ってくれません(笑)。

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。私事ですが、私には結婚10年目になる夫がいます。ありがたいことに、これまで大きな離婚の危機もなくやってこれました。しかし、何の努力もせず夫婦関係を維持できたわけではありません。少なくとも[…]

【仕事と家庭の両立】家庭のために出来ること⑥本人のやりたいことを応援する

配偶者が何かやりたいことを見つけた時は、快く応援してあげましょう。

専業主婦/主夫は、家族のために自分のやりたいことをたくさん我慢しています。

あなただけは味方になってあげてください。

専業主婦ではないのですが、過去記事で紹介した書籍『腐女医の医者道!』のシリーズ2作目「外科医でオタクで、3人子育て大変だ!編」では、

外科医である著者が、育児のためにキャリアが築けないことを悔しがる場面があります。

そこで著者の夫が、「10年後医師としてどうなっていたい?」と尋ね、著者が「10年後、まだ手術やっていたい」と答えると、夫が背中を押してくれるのです(感動)。

籍を入れたから、子どもが生まれたから、自動的に「家族」になるわけではないと思います。

自分の人生だけではなく、家族の人生をちゃんと考え、協力してあげられる。それを繰り返して段々と「家族」になっていくのではないでしょうか。

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。医師あるあるだと思いますが、私はあまり医療もののマンガを読んだり、ドラマを観たりしません。理由は「勉強・仕事みたいで疲れるから」。マンガやドラマは純粋に楽しみたいです[…]

うちの場合、夫が「スキーを始めたい」と言ったことがありました。

必要な道具を一式揃えるのにかなりお金がかかったり、夫の自由時間を確保することは決して楽ではありませんでしたが、夫に新しい趣味が出来たことは私も純粋に嬉しかったです。

今は「スポーツジムに通いたい」という気持ちがあるようで、どうすれば通えるか、一緒に考えているところです。

長い人生、楽しみは少しでも多い方が良いですよね。

皆さんも、配偶者がやりたいことを言い出しやすい雰囲気作りをしてみてください。

関連記事

夫の再就職とエッセイ皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。ブログ開設当初から、「私の夫は専業主夫である」ということを言及してきましたが…この度、夫が無事に再就職することができました!わーいわーいヽ(=´▽`=)ノ[…]

まとめ

「家庭のために出来ること」を6つご紹介しました。

いきなり全部は出来なくとも、出来そうなところから一つずつ取り組んでみてください。

気付いた時には、皆さんもきっと立派な戦力になっているはずです。

「家庭に関わりたい」というあなたの想いは、きっと配偶者・子どもに伝わります。

皆さんが今より少しでも円満な家庭を築くことが出来るよう、心から応援しています!

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。皆さんは「100年人生」という言葉を知っていますか?これは2016年発売の『 LIFE SHIFT ~100年時代の人生戦略』(著:リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット、訳:池村千秋、[…]

関連記事

皆さんこんにちは、更紗(さらさ)です。突然ですが、皆さんは100年時代を生き抜く準備を実践していますか?過去記事で『LIFE SHIFT~100年時代の人生戦略』(著:リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット、訳:池村千秋[…]